●サバイバー●取材・執筆・写真/本誌編集部

特に歴史やアートに関心はなくても、ロンドンを訪れる多くの人が「とりあえず行っておきたい観光スポット」の上位に挙げるであろう大英博物館。医師で収集家のハンス・スローン卿個人のコレクションによって基礎が築かれ、1759年に開館した。世界のありとあらゆる場所から集められた、200万年におよぶ人類の軌跡を示す所蔵資料の数は800万点を超え、これらを惜しむことなく無料で一般公開する。
膨大な展示を欲張って見ようとすると時間がいくらあっても足りない…。だけど、どうしても大英博物館の醍醐味に触れたい! そんな人にお届けしたいのが、今回の特集。とっておきの見どころを厳選し、1時間で回れるコースを編集部からご提案したい。
詳しく紹介する前に、まずはざっくりとしたイメージから。館内には100近い展示室があり、それぞれ地域別、年代別に分かれていて、メイン・エントランスを抜けて左側(以下館内マップ参照)に広がるエジプト、ギリシャ・ローマ、アッシリアの展示室の数々は、同館のハイライトと呼べる。ロゼッタ・ストーンやパルテノン神殿の彫刻群があるのもこのエリア。今回の「超高速1時間」コースでは、まずはこのエリアを攻め、続いてメイン・エントランス付近にある南階段をレベル3へと進んでヨーロッパの部屋を押さえ、さらに北側へと進んでミイラと対面したのち、グランドフロアに降りて中南米を旅するというもの。早足で回れば1時間で制覇できるし、丁寧に見ていけば2時間でもまったく退屈しないコースになるのではないかと思う。もっと時間に余裕ある人は、有名展示物の周辺にある、自分のツボにはまる展示を探してみるというのも有意義な時間の過ごし方と言えるだろう。時間がない人への注意点をひとつ挙げておくならば、入館前の荷物検査。特に週末は長い列ができていることもあるので、少し余裕を持って出かけてほしい。
ではでは、早速スタート!

JFC
TK Trading
Centre People
ロンドン東京プロパティ
Dr Ito Clinic
早稲田アカデミー
サカイ引越センター
JOBAロンドン校
Koyanagi

Ground Floor

地上階(レベル0)の見どころは、古代エジプト、古代ギリシャおよびアッシリアの①~⑦と、南米などの⑪⑫。

古代文字、解読のカギ
1 ロゼッタ・ストーン

The Rosetta Stone エジプト BC196年 Room 4
古代エジプト・プトレマイオス朝の王を讃える碑文が刻まれた石碑の一部。1799年にナポレオン軍がナイル川河口の港町ロゼッタで発見し、後に英国にもたらされた(エジプト側は現在、返還を要求中)。ヒエログリフ、デモティック、ギリシャ文字の3つの文字で記されており、ほぼ同じ内容が書かれていると推測されたことから、この発見によってそれまで難解だったヒエログリフの解明を大きく前進させた。解読を巡り、英国のトーマス・ヤングと、フランスのジャン=フランソワ・シャンポリオンが熾烈な競争を展開した興味深いエピソードもあり。ヤングの研究を足がかりに、さらに解読を進めたシャンポリオンが1822年に解読に成功した。

レプリカに触れてみよう!

本物のロゼッタ・ストーンはガラスに覆われていて触れることはできないが、「啓蒙思想の部屋」(ルーム1、下コラム参照)には、ロゼッタ・ストーンのレプリカが置かれている。こちらは実際に触れることが可能!

JEMCA
Kyo Service
J Moriyama
ジャパンサービス
らいすワインショップ
Atelier Theory
奈美デンタルクリニック
Toptour

エジプト第19王朝のファラオ
2 ラムセス2世像

Statue of Ramesses II エジプト BC1250年頃 Room 4

ナポレオン率いる仏軍が、1798年に持ち帰ろうと試みた際にできた穴。
同館の展示物の中でも群を抜いてイケメンと言えるのが、ラムセス2世(の像)。90歳まで生きたとされ、子どもを100人もうけたという説も納得できる御姿のこの像は、古代エジプトの都市テーベ(現在のルクソール)にあった埋葬殿の入り口に置かれていたもの。多くの建築物を残した王としても知られ、ユネスコ世界遺産の第1号となったエジプト南部のアブシンベル神殿を建てた。

エジプト神話の女神
3 ゲイヤー・アンダーソンの猫(猫の女神バステト)

The Gayer-Anderson Cat エジプト BC600年頃 Room 4

展示物には、像を寄贈した人物ゲイヤー・アンダーソンの名がつけられている。
© The Trustees of the British Museum
凛とした佇まいで腰を下ろし、来館者をじっと見つめるのは古代エジプトの女神バステトの像。当時の人々は神との交流を願い、神殿に猫の像を祀ったとされる。天空神ホルスの左目(ウジャトの目)の首飾りを体に埋め込み、金のアクセサリーをつけた姿は猫好きでなくともうっとりと魅了される。

世界七不思議のひとつ
4 ハリカルナッソスの霊廟

Mausoleum of Halikarnassos ギリシャ BC350年頃 Room 21

古代ギリシャの都市ハリカルナッソス(現在のトルコ・ボドルム)に存在した、マウソロス霊廟。高さ42メートルの霊廟は数々の巨大な像で装飾され、その壮麗さから「古代の世界七不思議」のひとつとして讃えられた。度重なる地震により、15世紀までに崩壊。彫刻の一部(ライオン)は南階段にも展示されている。

エルギン伯爵が持ち帰った
5 パルテノン神殿の彫刻群

Parthenon Sculptures ギリシャ BC447~432年 Room 18

天窓からやわらかい自然光が差す大理石の部屋「パルテノン・ギャラリー」。英国の芸術向上のため、古代ギリシャの彫刻群の調査を行ったエルギン伯爵が19世紀初めにオスマン帝国の支配下にあったギリシャ・アテネから大理石彫刻を剥ぎ取って持ち帰った。ゆえに「エルギン・マーブル」とも呼ばれる(ギリシャは返還を要求中)。ギャラリーを囲むように、パルテノン神殿の破風(屋根の一部)を飾っていた彫刻群が展示されている。

パルテノン・ギャラリーに秘められた物語を読もう!
「英国か? ギリシャか? 大英博物館の至宝 エルギン・マーブルの苦悩」

アッシリアの守護神
6 人面有翼牡牛像(ラマス像)

Colossal Statue of a Winged Lion (Bull) アッシリア BC8、9世紀 Room 6, 8, 10

© The Trustees of the British Museum
紀元前2500年~同600年頃までメソポタミア(現在のイラク北部)に興ったアッシリアで、守護神として宮殿の門に据えられた半身半獣の像。ルーム6、8にある像が、アッシュールナツィルパル2世の宮殿の門に鎮座していたもの。ルーム10にある像がサルゴン2世のコルサバード宮殿を守っていたもの。前から見ると足は2本だが、横からは4本、斜めからは5本という不思議な造形。

サルゴン2世の像には、当時の衛兵が残したと考えられるボードゲームの落書きが見られる。

王の威厳を示す
7 ライオン狩りのレリーフ

Lion Hunts アッシリアBC645-635年 Room 10
小さな部屋ながらも壁にぎっしりとライオン狩りの様子を描くレリーフが飾られているのがルーム10。アッシリアにおいてライオン狩りは王のスポーツとして捉えられており、民を守る強い王としての威厳を示すため行われ、レリーフに刻まれた。展示されているのは主に、アッシリア史上最後で偉大な王と讃えられるアッシュールバニパルによる狩りの様子で、当時の首都ニネヴェの宮殿に飾られていたもの。ライオンを仕留める姿や、負傷したライオンなどの動物がリアルに描かれている。

啓蒙思想の部屋

Enlightenment Room 1

エジプトやギリシャの展示室からグレートコートを挟んで反対側にある細長い展示室(ルーム1)は、館内で最も古い部屋とされる「啓蒙思想の部屋」。もともとはジョージ3世の膨大な蔵書を保管するための「キングズ・ライブラリー」だったが、蔵書が大英図書館に運ばれた後、同館の一般公開が始まった18世紀に主流だった啓蒙思想をテーマに、彫刻や標本などが展示されている。

大英博物館の礎を築いたハンス・スローン卿の像。

大英博物館誕生のストーリーに興味がある方は、こちらの記事をご覧ください。
「ガラクタ屋の情熱の結晶[大英博物館]誕生物語」

Upper Floor

何といっても見どころはミイラが集まるルーム62、63の部屋。63から62にかけて時代が下る展示になっている。

表情にも注目
8 ルイス島のチェス駒

The Lewis Chessmen ヨーロッパ12世紀 Room 40

© The Trustees of the British Museum
スコットランドのルイス島で1831年に発見された12世紀のチェスの駒。主にセイウチの牙を彫ったもので、ノルウェーで作られたと見られる。ノルウェーからアイルランドへの輸送中、持ち主だった商人が何らかの理由でこの島に隠したものと思われるが、真実は謎。キング、クイーン、ビショップなど、歩兵を除いてすべてに人の顔が描かれ、つかみどころのない表情は愛らしくもある。


ルイス島のチェス駒のレプリカは、映画「ハリー・ポッターと賢者の石」に登場。映画の中では、駒が魔法で動き、まるで生きているかのよう! 映画のワンシーンをご覧ください

中世の英国を伝える
9 サットン・フーの兜

Sutton Hoo Helmet 英国7世紀 Room 41

© The Trustees of the British Museum
「大英」博物館というわりに英国のものがない…そんな疑問はここで一旦終了。中世のイングランド、アングロ・サクソンの時代を知る上で重要な遺跡で、サフォークにある船葬墓「サットン・フー」から出土した副葬品の兜がこちら。イーストアングリアの王レッドウォールドのものと見られている。鼻から眉毛、額にかけて赤い目をした動物の文様が施されている。

死と死後の世界
10 エジプトのミイラ

Egyptian Death and Afterlife: Mummies エジプト BC2000 - AD125年 Room 62-63

ヘヌトメヒトの内棺
エジプト第19王朝に仕えていた女祭司ヘヌトメヒトのミイラを収めた棺。金箔がふんだんに使われ、かつ詳細にこだわった作りであることから位が高かったことが伺える。© The Trustees of the British Museum
館内で高い人気を誇る展示のひとつが、ご存知、「ミイラ」。2部屋にわたってミイラや副葬品、儀式で使われた道具など、古代エジプトの死と死後の世界を紹介する展示が目白押し! 人々は霊魂不滅を信じ、遺体をミイラ化したとされ、ミイラを作るプロセスなども説明されている。

ネブアメンの墓室の壁画 Room 61
ミイラ部屋の隣のルーム61は、エジプト第18王朝に仕えた書記官ネブアメンの墓に関する展示。上の写真の壁画は、永遠の幸せを願い、妻や娘と楽しいひとときを過ごす様子を描いたもの。

アルテミドロスのミイラ棺
棺に肖像画が描かれているのは、ギリシャ人アルテミドロスのもの。埋葬者の肖像画は古代エジプトの末期頃から見られる。発見後、肖像画とミイラが別々に保管されていることが多い中、この展示では棺についたままの状態が保たれている。

日本

Japan Room 92-94

レベル5に位置する日本ギャラリーでは、縄文時代の土器から、鎧、根付、浮世絵、戦時中のプロパガンダマンガなど、紀元前5000年から現代に至るまでのものが展示されている。

「失われた友」
11イースター島のモアイ像

Hoa Hakananai'a / Moaiイースター島1000~1200年 Room 24

太平洋に浮かぶイースター島の石像、モアイ像。島内で900体以上作られたとみられ、そのうちの1体が1868年に英国へと運ばれ、ヴィクトリア女王に贈られた後、同館に寄贈された。背中に鳥が描かれ、当時の信仰の現れだとされている。この像は「Hoa Hakananai'a」の名で呼ばれ、「stolen (hidden) friend」という意味を持つ。そう聞くと、物憂げな表情に見えてくる…。

アステカ文明の装身具
12 双頭の蛇(ターコイズのモザイク)

Turquoise Mosaic of a Double-Headed Serpent メキシコ 1400~1521年 Room 27

© The Trustees of the British Museum
アステカ文明が生んだアートを象徴する、ターコイズの色合いが美しい装飾品。セレモニーの際に人々が胸につけたものと考えられるが、幅43.3センチ、高さ20.3センチ、奥行き5.9センチもあるなど、装飾品にしては大きめ。
動画へGo!

1時間しかない人のための
超高速 大英博物館巡り

編集部制作による約6分のショートフィルムをお楽しみください。

Travel Information

大英博物館
The British Museum

Great Russell Street, London WC1B 3DG
www.britishmuseum.org

開館時間 午前10時~午後5時30分(金曜は午後8時30分まで)

休館日 1月1日、12月24~26日

入場料 無料(特別展を除く)

Noda Satoru, Golden Kamuy, 2014 onwards.©Satoru Noda, SHUEISHA

まもなくマンガ展がスタート!

今年の目玉となる夏の大企画展として同館が選んだのは、若い世代を中心に海外でも人気を集める「日本の漫画」。日本で漫画がどのように誕生し、近年にみる世界的な文化現象へと成長していったのか、その歴史と魅力を探る。
2019年5月23日~8月26日。大人:19.50ポンド

週刊ジャーニー No.1080(2019年4月4日)掲載