徳川るり子の細腕感情記Ⅱ

何ゆえ、アフタヌーンティーは
「午後用の紅茶」ではございませんの?


徳川るり子

愛するお父様へ

前文お許しくださいませ。

お父様、いかがお過ごしでしょうか。

先日、英語学校の友人と一緒に、サウス・ケンジントンにあるカフェ・レストランを訪れたときのことです。

ロンドンに来て間もない友人はメニューを見ながら「久々に紅茶でも飲もうかしら」とつぶやき、「アフタヌーンティーにするわ」とひと言。わたくしとは異なり、甘いものをそれほど好まれない方なのに珍しい…と思いつつも、「わたくしもご一緒するわね」と2名分のアフタヌーンティー・メニューを注文いたしました。

ところが、やがてテーブルに運ばれてきた3段のティースタンドを見て、彼女は「アフタヌーンティーって、紅茶の種類ではございませんでしたの…?」と呆然とした表情。ブレックファースト・ティーと同じように、「アフタヌーンティー」という午後に飲む紅茶を注文したつもりだったようなのです! 結局、彼女はサンドイッチとスコーンをひとつしか食べることができませんでした。「珍しい」と感じつつも、彼女に確認しなかったことを、申し訳なく思いました。

それにしましても、紅茶とともにいただくとはいえ、サンドイッチ、スコーン、ケーキ類とかなりの量になりますのに、一体なぜ「アフタヌーンティー」と呼ぶのでしょう? 「アフタヌーン・ケーキ」などではいけなかったのでしょうか。そうすれば、彼女が混乱することもなかったでしょうに…。不満に思いましたので、調べてみることにいたしました。

様々な資料をあたりましたところ、アフタヌーンティーの習慣は1840年代、ベッドフォード公爵夫人のアナ・マリアさんが最初にはじめられたのだとか。意外にも歴史が浅く、少々驚きました。

当時の貴族の食事は、朝食と夕食の1日2回。とくに社交シーズン中の夜は、観劇やオペラ、クラシック音楽鑑賞、舞踏会などで忙しく、帰宅してゆっくりと食事ができるのは午後9時すぎ、ということも珍しくなかったそうです。それだけ時間が空いてしまうと、朝食をどれほどたっぷりいただいても、空腹に悩まされてしまうのは当然のこと。ですが、夜会中にお腹の音が鳴ってしまう(!)という悲惨な事態は、貴婦人としてのプライドが許しません。そこで彼女が思いついたのが、夕方に友人のご婦人方を招き、おしゃべりをしながら紅茶とサンドイッチ、お菓子などの軽食を楽しむ「お茶会」。ヴィクトリア女王の側近女官を務め、最上流階級の公爵夫人で人望も厚かったという彼女が開くお茶会の噂は瞬く間に広がり、このお茶会に招待されることは貴族の女性にとって大変な名誉だったようです。

残念ながら、いつ頃に「アフタヌーンティー」という名で定着したのかは解明できませんでしたが、「午後のお茶会」が発祥であることを鑑みますと、このような呼称でも納得いたしました次第です。

それでは今日はこのへんで。お母様にもよろしくお伝えくださいませませ。

かしこ
平成29年7月16日 るり子


とくがわ・るりこ◆ 横浜生まれのお嬢様。名門聖エリザベス女学院卒。元華族出身の26歳。あまりに甘やかされ過ぎたため、きわめてワガママかつ勝気、しかも好奇心(ヤジ馬根性)旺盛。その性格の矯正を画する父君の命により渡英。在英2年10ヵ月。ホームステイをしながら英語学校に通学中。『細腕感情記』(平成6年3月~平成13年1月連載)の筆者・徳川きりこ嬢の姪。

 

 
ロンドンおすすめレストラン
面白すぎる英国ジョーク
なるほど英国Q&A
ロンドン近郊トラベルガイド
ロンドン最新トレンド
面白すぎる英国史
面白すぎる英国の偉人
ロンドンでアフタヌーンティー