献立に困ったらCook Buzz
献立に困ったらCook Buzz
gudaguda_title.jpg

■ 第195話 ■十戒の中身が意外過ぎた

▶小さい頃、父に連れられて「十戒」という映画を観に行った。チャールトン・ヘストン演じるモーセが目の前の海を二つに割り、ユダヤ人をエジプトから逃がす有名なシーンに釘付けになった。今見ると案外ちゃっちい特撮だけど、純真少年には十分な説得力があった。クライマックスはシナイ山で神が十の戒めを石板に刻むシーン。谷底から火柱が上がり、それが岩を叩くと見たことのない文字が浮かび上がった。ヘブライ語が読めないのは仕方ないとして、日本語字幕も美少年には難解過ぎた。いつの間にか美少年になっちゃった。しかし海を真っ二つに割る偉大な神のお言葉。さぞかし立派なことが書いてあるのだろう。

TK Trading
Centre People
ロンドン東京プロパティ
ジャパングリーンメディカル
Dr Ito Clinic
早稲田アカデミー
サカイ引越センター
JOBAロンドン校
Koyanagi
Immigration UK

▶ガザ地区の緊張は拡大する一方だ。旧約聖書を通してユダヤ人とパレスチナ人が3000年以上前からこの地に混在し、対立してきたことを知った。その程度のにわか知識だからどちらかに肩入れした物言いをするのは僭越。それはパブか居酒屋でやる。今からユダヤ教とキリスト教、そしてイスラム教の関係性を軽くおさらいする。なぜならそれが今起こっていることのイロハの「イ」にあたると思うからだ。中東を取り巻く環境は超複雑で超難解。その要因の一つが宗教だ。知っている大方の人には当たり前過ぎて鼻毛抜きタイムになる。鼻毛を抜き過ぎると異物の侵入や粘膜の乾燥、さらには匂いの嗅ぎ分けなど、鼻の機能を失う恐れがあるそうだから気を付けてね。

十の戒め
十の戒めが彫ってありますが、何か?

▶ユダヤ教、キリスト教、イスラム教。どれも「一つの神」のみを信ずる信仰を説く一神教だ。この3つの宗教が信仰する「一つの神」はほぼ同じ神だ。ユダヤ教では神をヤハウェ、キリスト教はゴッド、そしてイスラム教はアッラーと呼ぶ。呼び方変われど元は同じ神様。なぜならキリスト教はユダヤ教から派生したものであり、イスラム教もまたユダヤ教とキリスト教から派生したものだからだ。3宗教を「同じ父(神)を持つ腹違いの3兄弟」と表現する者がいる。乱暴な表現だが分かりやすい。では、同じ神様を信仰しながらなぜイスラエルではユダヤ教徒とイスラム教徒が激しく対立しているのだろう。先述の十戒に何かヒントはないものかとチラ見した。① 私以外の者を神としてはならぬ。② 偶像を作ってはならぬ。③ 神、主の名をみだりに唱えてはならぬ。④ 安息日を覚えてこれを聖とせよ。⑤ 父母を敬え。⑥ 殺すな。⑦ 姦淫するな。⑧ 盗むな。⑨ 隣人について偽証するな。⑩ 隣人の財産を貪るな。以上が十戒の現代風要約だ。もっと難解で仰々しいのかと思ったが案外普通だった。いずれにしてもこれがユダヤ教徒やキリスト教徒が心に刻み、コーランにも織り込まれている「十の戒め」だ。⑤以降をみんなが守れば一神教の国に争い事はなくなる気がするんだけど。共通の神様が「殺すな」と言っているのになぜ皆、その戒めを破るの?

▶今回のガザ紛争、背景は複雑だが、宗教だけで言えばユダヤ教とイスラム教の激突。そしてイスラエルを支持する米英などキリスト教国の三つ巴。腹違い3兄弟が繰り返して来た覇権争いの延長線上にあるようにも映る。いずれにしても三つ巴に属さない八百万の神の国日本は下手に首を突っ込むべきではないと思う。金だけ搾り取られた上、無用な敵を作ることになる。実は筆者、十戒を読んだ時にかすかな違和感を覚えて以来、旧約聖書にはまって入門書を読み続けている、と前振りしたところで次号に続く。チャンネルはそのままだ。

欧州ヤマト運輸
Kyo Service
J Moriyama
ジャパンサービス
らいすワインショップ
Atelier Theory
奈美デンタルクリニック
Sakura Dental
 

週刊ジャーニー No.1317(2023年11月16日)掲載

他のグダグダ雑記帳を読む
ロンドンおすすめレストラン
面白すぎる英国ジョーク
なるほど英国Q&A
ロンドン近郊トラベルガイド
ロンドン最新トレンド
面白すぎる英国史
面白すぎる英国の偉人
ロンドンでアフタヌーンティー