40年を振り返る ロンドン・パンク再考 [Punk London]

●サバイバー●取材・執筆/名取 由恵、本誌編集部

『パンク』という言葉を聞いて、どのようなイメージを思い浮かべるだろうか。
ツンツンに立てた髪、モヒカン刈り、破れたジーンズやTシャツに安全ピン、過激な歌詞、激しい音楽……。
パンクとは、一般的に、1970年代後半に生まれたロックのジャンルのひとつであるパンク・ロックのことを指す。「パンクといえばロンドン」というように、ロンドンが発祥地という印象が強いが、もともとはニューヨークで生まれたものだ。ざっくり言うと、ニューヨーク・パンクに影響を受けた人々がロンドンでバンドを結成、ロンドン・パンクというムーブメントが生まれたという流れである。
パンクとは何か。パンクは一体どのように生まれたのだろうか。
広義の意味でのパンクを語るには、ニューヨーク・パンクや、80年代以降のハードコア・パンク、メロディック・ハードコアのバンドも欠かせないのだが、今回はロンドン・パンクだけに焦点をあて、ご紹介したい。
JFC
TK Trading
Centre People
ロンドン東京プロパティ
Dr Ito Clinic
早稲田アカデミー
サカイ引越センター
JOBAロンドン校
Koyanagi

パンクの誕生

時代は1970年代半ば。ロックの黄金期である60年代が終わり、70年に入ってからはハードロックやプログレッシヴロックなど、高価な機材や高度なテクニックを駆使したスーパーバンドが人気を集めていた。かつて、ロックは若者たちによる反抗の象徴であったのが、今や大手レコード会社による商業的音楽が主流となり、音楽産業は巨大化。リスナーである若者たちとバンドの間には大きな隔たりが生じていた。若者たちは音楽シーンに不満をもつようになり、次第に自分たちのムーブメントや新たなプロテストソング、新しいユース・カルチャーを強く求めるようになっていった。
一方、海を越えたニューヨークでは、60年代のガレージロックから影響を受けたバンドがアンダーグラウンド・シーンに現れ、ラモーンズ、テレヴィジョン、パティ・スミスといったアーティストがクラブ「CBGB」でライブを行い、話題を集めていた。彼らの音楽は「パンク(もともとは若造、チンピラといった意味)」と呼ばれるようになった。
この「CBGB」周辺の新しいシーンに影響を受けたのが、ロンドンからニューヨークに渡り、米NY出身のバンド、ニューヨーク・ドールズのマネージャーを務めていたマルコム・マクラーレンだ。彼は75年にロンドンに戻ると、ロンドン西部のキングズ・ロードでヴィヴィアン・ウェストウッドと共同経営していたブティック周辺にたむろしていた若者に声をかけ、セックス・ピストルズを結成(詳しくは下記「過激なファッションはなぜ?」参照)。ピストルズは、75年11月にセント・マーティンズ・スクール・オブ・アートで初ライブを行った。
JEMCA
Kyo Service
J Moriyama
ジャパンサービス
らいすワインショップ
Atelier Theory
奈美デンタルクリニック
Toptour

高まるパンクの熱気

マイケル・ウィンターボトム監督の映画『24Hour Party People』のDVD。無名だったセックス・ピストルズのライブを機に動き出した、マンチェスターの音楽シーンが描かれる。
セックス・ピストルズが1976年6月にマンチェスターで行ったライブの観客はわずか40人だったが、そのなかにはバズコックスやジョイ・ディヴィジョン、ザ・フォール、ザ・スミスといったマンチェスターを代表するバンドを後に結成することになる若者たちが含まれており、その後の音楽シーンにとって重要なライブとなった。ライブの模様はマイケル・ウィンターボトム監督の映画『24Hour Party People(2002)』にも描かれている。
同じ頃、セックス・ピストルズと並んで、三大ロンドン・パンク・バンドと呼ばれる、クラッシュとダムドも誕生していた。1976年7月にラモーンズが米国から訪れて行ったUKツアーにより、パンク人気に一気に火がつき、同年9月20日~21日、ロンドンの「100クラブ」において「Punk Festival」が開催される。このイべントには、ピストルズ、クラッシュ、ダムド、バズコックス、スージー・アンド・ザ・バンシーズ、サブウェイ・セクトなどが出演、マスコミでも大々的に取り上げられることになる。

オックスフォード・ストリートにあり、1942年にオープンしたライブハウス「100クラブ」。76年9月に「Punk Festival」が開催され、この地でパンク音楽が花開いた。

しかしダムドの演奏中に、観客のひとりだったシド・ヴィシャス(後にセックス・ピストルズに加入)が投げたビンが割れて、観客の少女が片目を失明するという騒ぎが発生。マスコミによって「パンク=暴動・危険」というイメージが作られることにもなった。76年11月にはセックス・ピストルズがデビュー・シングル『Anarchy in the UK』をリリース、アンダーグラウンド・シーンをにぎわしていたパンクがメインストリームに躍り出ることになる。
77年はパンクの当たり年となった。ダムドのデビュー・アルバム『Damned, Damned, Damned』、クラッシュのデビュー・アルバム『White Riot』に続き、同年10月、セックス・ピストルズがデビュー・アルバム『Never Mind The Bollocks』をリリースして、見事全英アルバム・チャート1位を記録。一連の動きに影響を受けたバンドが雨後の筍のように次々とデビューし、パンク人気は頂点に達する。
パンク・バンドは、それぞれ、ガレージロック、パブロック、モッズ、ハードロックなどと、影響を受けた音楽スタイルはまちまちであり、パンク・サウンドはひと括りでは語れないが、大体において、3コードのみのシンプルで短い曲を激しいギターや大音量のドラムで演奏するというものだ。若者たちは「これなら俺たちにもできる!」とバンドを結成、再びロックを自分たちの手に取り戻し、音楽により自分たちの怒りや創造性を吐き出し始めた。

それぞれのバンドが訴えるメッセージは、CDジャケットでも表現された。写真右は、クラッシュのアルバム『Black Market Clash』。1976年にノッティングヒル・カーニバルで起きた暴動の写真が使われている。また同左は、セックス・ピストルズのシングル『God Save The Queen』。偶然にもエリザベス女王即位25周年と同じ年に発売された。 右© Epic、左© Virgin Records

パンクを語る上で欠かせないバンド5選

パンクを象徴する存在
SEX PISTOLS セックス・ピストルズ

1976年にデビュー・シングルを発表し、翌年1月にアムステルダムで行われたセックス・ピストルズのパフォーマンス。© Koen Suyk, ANEFO

1977年2月には、シド・ヴィシャスが加わった。© Chicago Art Department
パンクを代表するバンドといえば、何はともあれセックス・ピストルズ。メンバーは、ジョニー・ロットン(後に本名のジョン・ライドン名義に変更)、スティーヴ・ジョーンズ、ポール・クック、グレン・マトロック(後に脱退)、シド・ヴィシャス(後任ベーシスト)。マルコム・マクラーレンのマネージメントによりデビュー。EMIレコードと契約し、ファースト・シングル『Anarchy in the UK』をリリースした。しかし、テレビ番組で四文字言葉を連発したために契約破棄。A&Mレコードとは2枚目のシングル『God Save The Queen』発売直前に契約を破棄され、ようやくヴァージン・レコーズと契約し、アルバム『Never Mind The Bollocks(邦題:勝手にしやがれ!!)』を発表した。 1978年のUSツアー中にロットンが脱退し、事実上解散した。その後、シド・ヴィシャスはソロ・デビューを果たすが、USツアー中にニューヨークのチェルシーホテルで恋人のナンシー・スパンゲンを殺害した容疑で逮捕され、1979年に麻薬の過剰摂取で死亡した。ツンツンに立てた短髪、半裸に革ジャケット、南京錠というシドのファッションと破壊的な生き様はパンクそのもので、信奉者も多い。アレックス・コックス監督の映画『Sid and Nancy(1986)』にも描かれている。

暑き思想と精神を掲げたロックバンド 
THE CLASH クラッシュ

© Helge Øverås
セックス・ピストルズと並ぶロンドン・パンクの雄がクラッシュだ。メンバーは変化したが、オリジナル・メンバーはジョー・ストラマー、ミック・ジョーンズ、ポール・シムノン、トッパ―・ヒードン。LONDON SSというバンドのマネージャーだったバーニー・ローズが、セックス・ピルトルズに影響を受け、LONDON SSのメンバーだったミック・ジョーンズに101'ersのジョー・ストラマーを加えて、クラッシュを結成。ファースト・アルバム『White Riot(邦題:白い暴動)』でデビュー。レゲエ、ダブ、スカ、ロカビリーといった要素を取り入れた音楽スタイルを確立し、3枚目のアルバム『London Calling(邦題:ロンドン・コーリング)』で高い評価を受ける。1985年に解散。ストラマーは俳優業・ソロ活動でも活躍、フジロック・フェスティバルに積極的に参加するなど、日本のファンにも愛されていたが、2002年に心臓発作で急逝。享年50。社会的・政治的なメッセージで、反体制の姿勢を貫いた、最もパンクらしいバンドといえる。

ロンドンパンク御三家のひとつ 
THE DAMNED ダムド

1976年10月にパンク・バンドとしては初めてのシングル・レコード『New Rose』をリリースしたのがダムド。セックス・ピストルズ、クラッシュと並べて、3大ロンドン・パンクと呼ばれる。77年にはパンク初のアルバム『Damned, Damned, Damned(邦題:地獄に堕ちた野郎ども)』を発表。クラッシュやストラングラーズのようなメッセージ性はないが、スピードとビートのあるサウンド、メロディアスな曲調など、高い音楽性を誇った。中心メンバーのデイヴ・ヴァニアンとキャプテン・センシブルは現在もダムド名義で活動を行っている。

硬派なインテリ・パンク 
THE STRANGLERS ストラングラーズ

© Stranglers France Service
ヒュー・コーンウェル、ジャン=ジャック・バーネルを中心に、パンク・ムーブメントが始まる前の1974年から活動。77年のファースト・アルバム『Rattus Norvegicus(邦題:夜獣の館)』、セカンド『No More Heroes(ノー・モア・ヒーローズ)』で高い評価を受けた。これまでにアルバムを20枚発表するなど、最も成功したパンク・バンドとされ、現在も活動する。ジャン=ジャックは三島由紀夫を愛し、士道館空手ロンドン支部長を務めるなど、親日家でもある。

若きウエラー率いるバンド 
JAM ジャム

ポール・ウェラーを中心に結成された3人組で、パンク全盛期の1977年にアルバム『In The City(邦題:イン・ザ・シティ)』でデビュー。ウェラーの政治的なスタンス、疾走感溢れるライブからパンク・バンドとして語られることが多いが、もともとはザ・フーやスモール・フェイセスなどに影響を受けており、ファッションも細見のスーツを着用するなどモッズ寄りのバンドだった。1982年に解散した後、ポール・ウェラーはスタイル・カウンシルを結成、その後はソロ活動を行い、『モッドファーザー(モッズの父)』として絶大な支持を得ている。

英国社会とパンク

音楽業界への不満だけなら、ロンドン・パンクがわが世の春を謳歌することはなかったかもしれない。隆盛を極めたその背景として、当時の英国の社会情勢が大きく影響を及ぼしている事実はロンドン・パンクを語る上で欠かすことはできない。
1974年の総選挙で、労働党はエドワード・ヒース率いる保守党に勝利。ハロルド・ウィルソン党首が再び首相に返り咲き、第2次ウィルソン内閣を築き上げていたが、76年4月に突然辞任を発表、新たに労働党党首に選ばれたジェームズ・キャラハンが同年5月に首相に就任した。
このような不安定な政治情勢が物語っているように、この頃の英国は、いわゆる「英国病」と呼ばれた状況にあった。オイルショックの影響もあり、経済力が低下、物価の上昇が起き、長引く不景気と失業者の増加、ストライキなどにより、人々の不満や社会不安が高まっていた。76年の失業者は120万人を超え、翌年には150万人に到達していた。
社会と経済が混乱するなか、人種差別や、宗教間の対立も深まっていく。
76年8月にはノッティングヒル・カーニバルで西インド諸島系の黒人移民と警察が衝突して暴動が発生した。一方で、北アイルランド問題も深刻化。プロテスタント主体の北アイルランド政府はカトリックに宗教的及び社会的弾圧を行い、カトリック系の軍事組織、プロテスタント系の軍事組織、そして英陸軍・北アイルランド警察が激しい戦いを繰り広げた。72年から英国政府による直接統治が始まったが、北アイルランドでは毎日のように武力抗争による犠牲者がでており、IRA(カトリック過激派アイルランド共和軍)暫定派は英国本土にも進出して爆破攻撃を敢行した。
79年、キャラハン首相に対する不信任案が可決され、同年5月、労働党は総選挙で「鉄の女」ことマーガレット・サッチャー率いる保守党に大敗を喫した。首相に就任したサッチャーは英国病を打破すべく、労働党左派や労働組合に圧力をかけ、基幹産業の民営化、炭坑の閉鎖、グレーター・ロンドン市の解体、福祉制度の見直しなどを断行したが、その結果、製造産業が衰退、失業率はさらに増加した。
不景気と未来がみえない閉塞感のなかで、若者たちの怒り、不満、鬱屈した感情が強まり、「No Future」というメッセージが彼らの真実の叫びとなり、パンクという形で爆発したといえる。パンクは瞬く間に、若者たちの心をとらえたのだ。

歌詞から拾う、パンクのメッセージ

クラッシュ 『White riot』

1976 年にノッティングヒル・カーニバルで起きた黒人による暴動事件を目撃したジョー・ストラマーが書いた。白人も自分たちの問題に対して闘い、世界を変えていくべきだと訴えている。
White riot - I wanna riot 白い暴動 俺は暴動を欲している
White riot - a riot of my own 白い暴動 俺の暴動を
Black people gotta lot a problems 黒人たちはたくさんの問題を抱えているが、
But they don't mind throwing a brick 石を投げるのはためらわない
White people go to school 白人たちは学校に行き
Where they teach you how to be thick 教師から間抜けになるのを教わる
1977, Strummer, Jones, Simonon, Headon

スティッフ・リトル・フィンガーズ『Suspect Device』

北アイルランドのベルファスト出身のバンド。1979年発表のファースト・アルバム『Inflammable Material(邦題:インフレーマブル・マテリアル)』は、北アイルランド紛争を歌った曲が多く、政府、戦争、拝金主義などを批判している。
Don't believe them 奴らを信じるな
Don't believe them 奴らを信じるな
Don't be bitten twice二度も騙されるな
You gotta suss, suss, suss, suss, suss outお前らにも疑う装置が付いているんだから
Suss suspect device 解放という名のもとに、
They take away our freedom 奴らは俺たちの自由を奪う
In the name of liberty 消えてくれ
Why don't they all just clear off 放っておいてくれ
Why won't they let us be 地獄から救ったことで
They make us feel indebted 奴らに借りがあると思わされてるけど
For saving us from hell 奴らのせいで地獄のような目にあっている
And then they put us through it 奴らが地獄に落ちるときがきた
It's time the bastards fell
1978, Ogilvie, Fingers

セックス・ピストルズ

デビュー・シングル『Anarchy in the UK』とセカンド『God Save The Queen』。英国の王室と政府を名指しで批判、強烈なインパクトを与えた。

『Anarchy in the UK』

I am an antichrist 俺は反キリスト
I am an anarchist 俺はアナーキスト
Don't know what I want 自分の欲しいものはわからないが
But I know how to get it 手に入れる方法は知っている
I wanna destroy passer by 歩いている奴らを倒したい
'Cause I wanna be Anarchy アナーキーでいたいから
1976, Matlock, Rotten, Cook, Jones

『God Save The Queen』

God save the queen 神よ 女王を守り給え
The fascist regime ファシスト政府は
They made you a moron 人を間抜けにした
Potential H-bomb 水素爆弾並みさ
God save the queen 神よ 女王を守り給え
She ain't no human being 女王は人間じゃない
There is no future 英国の夢に 未来は無い
In England's dreaming
1977, Matlock, Rotten, Cook, Jones

パンクのDIY精神

パンク・シーンには、一言でまとめることができないほど、さまざまなバンドが存在した。音楽スタイルが異なっていたのと同様に、そのイデオロギーにも差異が見られた。反資本主義、反人種差別、反ホモフォビア、アナキズム(無政府主義)などを掲げるものがあれば、社会主義、左翼のバンドもあったほか、ネオナチ思想、右翼のパンク・バンドもいた。
しかし、多くのパンク・バンドに共通しているのは、反体制主義とDIY(Do It Yourself)志向だろう。スーパーバンドによる商業的音楽の在り方とは対照的に、「何もないなら、すべて自分たちでやっちまえ」という精神のもと、大手レコード会社ではなく独自にインディペンデント・レーベルを設立して、自分たちのレコードをリリースしたり、レコードのアートワークやライブのフライヤー(ちらし)、ポスターなどを手作業で作成したりするバンドもいた。また、ファンたちも同じくDIY精神により、自らの手で、ファンジン(「Fan Magazine」の略)と呼ばれるバンドの機関紙を発行していた。
例えば、1977年から85年にかけて活動していたクラスは、保守党のサッチャー政権時代に反戦、反核、反体制、環境保護、動物愛護、無政府主義といった強いメッセージを掲げていた。自分たちのレコード・レーベルである「CRASS LABEL」を作り、レコード・ジャケットの印刷まで自分たちで行い、自給自足の共同生活を送るほどの徹底ぶりだった。
また、クラッシュも、階級制度や君主制度、人種差別を批判し、人々に政治活動に参加するよう呼びかけるなど、積極的に社会的なメッセージを送り続けた。反極右団体「アンチ・ナチ・リーグ」とも関わり、78年にロンドンのヴィクトリア・パークでおよそ10万人を集めて行われた反人種差別コンサート「ロック・アゲンスト・レイシズム」にも出演。レコードやコンサートの料金も、若者たちが無理なく購入できるようにとのメンバーの意向により、赤字覚悟で安く抑えていたという。革新的な活動で理想を追求し続けたクラッシュの存在は、現在でも高く評価されている。

ファンたちによって作られた多くのファンジンも、DIY精神に富んでいたことがわかる。© Jake

パンクが与えた影響

1978年に行われたコンサート「ロック・アゲンスト・レイシズム」の際、聴衆は街を歩いて人種差別撤廃を訴えた。© Sarah Wyld
パンクが注目されるにつれて、マスコミによるセンセーショナルな報道も増えていった。1976年12月、夕方の時間帯のテレビ番組に出演したセックス・ピストルズのメンバーが生放送中に四文字言葉を使用したため、マスコミの批判報道が集中。店がピストルズのレコードを置くのをやめたり、ラジオ局が曲を流すことを拒否したりする騒ぎになった。目立つ者、自分たちと違う者が攻撃の対象になるのはいつの世も同じだ。パンク・バンドのメンバーやファンは常に攻撃・暴行のターゲットとなり、テディ・ボーイズと呼ばれる若者グループやサッカーのフーリガンたちに狙われるなど、トラブルが耐えなかった。
さて、突然盛り上がったロンドン・パンクだったが、終わりが来るのも早かった。メインストリームとなって日常にあふれるようになったことで、ワンパターンのパンクは、作り手側からも聞き手側からも次第に飽きられていったことが理由として考えられる。
失速に合わせて、今度はポスト・パンク、ニューウェイヴ、ハードコア・パンク、オイ! パンクといった新しいムーブメントがシーンをにぎわすようになっていったのだった。
パンクの最盛期は驚くほど短く、すべてが70年代後半から数年間のうちに起こった。それだけに、逆を言えば、その期間はとても密度が濃かった時代ともいえるだろう。
これまでの価値観をひっくり返しつつ、さまざまなインスピレーションを組み合わせて、新しいスタイルを作り上げるというパンクは、歴史のなかでも比べるものがない独自のカルチャーとなったことに疑いの余地はない。
パンクの影響はその後の音楽シーンに脈々と受け継がれていったばかりか、DIY精神や体制に唾を吐くような姿勢は、ファッション、アート、デザイン、文学、ポップカルチャーなど広範な分野に多大な影響を与えた。その衝撃は英国だけでなく、米国や日本を含む世界各国に及び、文字通り、パンクは世界を変えてしまったのだ。
最後に、パンクについて思い出すエピソードをひとつ。今から20年前の96年6月、ロンドンのフィンズベリー・パークで、セックス・ピストルズの20年ぶりの再結成コンサートが行われた。聴衆の多くは、パンク・シーンをリアルタイムで体験したと思しき、アラフォーの中高年世代だった。
筆者も初のセックス・ピストルズのライブとあって、張り切ってステージ前に陣取っていたのだが、ピストルズのメンバーがステージに登場し、1曲目がスタートするやいなや、まるで地面が動いたかのように観客が一斉に暴れだしたのだ。当然ながら筆者も熱狂の渦に巻き込まれ、自分の意思では体を動かすことができない強烈なモッシュ(興奮した観客がジャンプしたり、無秩序に体をぶつけ合ったりする行為)に襲われた。ロック・コンサートは百戦錬磨で観客の大暴れにも馴れている筆者であったが、こんなむちゃくちゃなモッシュを経験したのは初めてだった。身の危険を感じて、あえなく脱落、端で大人しく観ることにした。さすがはセックス・ピストルズ、さすがはパンクの大御所だった。
「一度パンクだった者は、死ぬまで一生パンクなんだ――」
そんな言葉が頭に浮かんだ。今はすっかり息を潜めてしまったかのようだが、パンクの火が消えることはない。パンクとは、音楽やファッションだけではなく、スピリットであり、信条であり、生き方なのである。

過激なファッションはなぜ?

パンクとファッションには切っても切れない関係がある。その中心的存在となったのが、英国のファッション・デザイナー、ヴィヴィアン・ウェストウッド=写真下左=とそのパートナーだったマルコム・マクラーレンだ。ふたりは1971年にロンドン西部のキングズ・ロードにテディ・ボーイズ(エドワード7世時代の服装を好んだ1950~60年代の若者たち)向けのブティック「Let It Rock」をオープン(店は「Too Fast To Live Too Young To Die」「Sex」「Seditionaries」に名前を変更、1980年に「Worlds Ends」となり、現在に至る=同下右)。フェティッシュ・ボンデージ系の服を製作販売し、アンダーグラウンド・シーンの若者たちのたまり場になっていた。

© See Li
ニューヨークに渡ったマクラーレンは、ニューヨーク・ドールズのマネージャーを短期間つとめた際にパンクを体験、ロンドンに戻った後、「Sex」にたむろしていた若者に声をかけ、セックス・ピストルズを結成。SMグッズ、安全ピン、カミソリ、チェーンを取り入れたファッションや、マクラーレンの入れ知恵による、話題作りのための扇動的な発言などで、過激なパンクのファッションとイメージを作りあげた。ピストルズは店の宣伝のために意図して作られたバンドといえるが、結果として店は繁盛、ウェストウッドは『パンクの女王』と呼ばれることになる。

写真のようなモヒカン刈りや過激な色のヘア・スタイルは80年代以降に登場した。
パンク・シーンで、ウェストウッドとマクラーレンの果たした役割は大きいが、あくまでも主役はストリートの若者たちといえる。パンクスは、自分たちで服をつくったり、シャツやジーンズを切り裂いたり、髪を立てたりして独自にアレンジ。ここでも、パンクのDIY精神が発揮された。なお、モヒカン刈りや過激な色のヘア、スキンヘッド、鋲の入った革ジャケットなどは、80年代以降のハードコア・パンクのもので、70年代後半にはなかったものだ。
現在でもウェストウッドはデザイナーとして第一線で活躍しており、日本にもファンが多い。2015年には、シェールガス採掘に反対し、戦車による抗議デモを行うなど、75歳となった今もなお過激な言動で知られている。一方のマクラーレンは、マネージャー、ミュージシャンとして活躍した後、2010年に中皮腫で亡くなった。彼とセックス・ピストルズの関係については、ジュリアン・テンプル監督による映画『The Filth and The Fury(2000)』に詳しい。

週刊ジャーニー No.931(2016年5月5日)掲載