英国では様々な宗教の信徒・民族が共生している関係で、土葬も行われている。火葬を禁じる宗教として、ギリシャ正教、ユダヤ正教、イスラム教、ゾロアスター教などがあり、およそ三割は土葬とされている。ただし、土葬の方が費用は割高で、手続きも面倒になる。 また、土葬や火葬のほかにも、さまざまな埋葬方法があり、最新テクノロジーを利用したユニークで環境にやさしい埋葬方法も開発されている。いくつか、その例を挙げておく。
●水葬(burial at sea) 遺体を海に流して沈める方法。船乗りや海軍関係者の間で人気があるが、誰でも選択できる。潮の流れや漁場などの関係で、英国では英南東部イーストサセックスのニューへイヴンとワイト島のニードルズ・スポイルド・グラウンドの主に2ヵ所で水葬が許可されている。 ●リソメーション(resomation / bio-cremation) 特別な機械を使って遺体を液化する方法。遺体を水と水酸化カリウムの混合液に浸け、ステンレス製のアルカリ性加水分解装置で180℃に熱すると、骨と茶色の液体に分解されるので、やわらくなった骨を粉砕して遺灰にする。環境にやさしい方法として注目されている。機械を開発したのは英国の企業だが、英国ではまだ法的に認可されておらず、カナダや米国の一部の州でのみ実施されている。 ●冷凍葬(cryomation / promession) 遺体を液体窒素を使って-196℃で冷凍した後、粉砕してフリーズドライ状にする。火葬に比べて、環境への影響が少ないと考えられている。英国のハートフォードシャー大学を中心に研究開発されたクライオメーション(cryomation)とスウェーデンで開発されたプロメッション(promession)があるが、共に英国ではまだ実用化されていない。 ●人間冷凍(cryonic preservation) 死亡宣告した直後に遺体を冷凍、技術が進歩した未来に遺体を解凍して生き返らせることも可能という、未来型(?)の葬儀方法。費用は9万ポンドと高価だが、実際に150人あまりの遺体が冷凍保存されているという。  ▲(一番上) 環境保全を意識した、段ボール製の棺(cardboard coffin)、270ポンド~。 (下)最も多くの遺族に選ばれているナラ製の棺(oak veneer coffin)、280ポンド~。 ●ミイラ(mummification) 古代エジプトの埋葬方法として有名だが、現在でも米国で「Summum」社により、遺体のミイラ化が可能。米国内で6万7千ドルの費用がかかり、ハロッズを経営していたモハメド・アルファイド氏も、逝去の際にミイラ化の契約を交わしていると噂されている。
|