忘れられることを恐れた晩年

 そのほか地下には、エリザベス夫人と長男ジョンの碑も並ぶ。病弱だった長男は38歳で死去し、夫人も1815年にソーンを残して病死している。夫人の死後に作られたこの地下室は、悲しみに沈むソーン自身に慰めを与える空間なのだろう。老いたソーンはその後も1人でこの建物に暮らしながら、「今日も1人で夕食!」と日記に書き込んだりしている。
夫人の死後、ソーンはクリスマスを毎年風景画家J・W・ターナー一家のもとで過ごしたという話も残っており、寂しい晩年だったことが容易に想像できる。


ジョン・ソーン博物館所蔵のターナーの作品『Admiral Van Tromp's barge』。

そのかたわらで、ソーンの蒐集癖と改装趣味は、悲しみを紛らわすかのように年々度合いを増していった。
建築界への貢献が認められ、78歳でサーの称号を受けたソーンだが、老いてからの彼は英国の建築界に不満を募らせていたという。流行が変わり、ソーンの建築プランが却下されるようになっていたのである。
自分のこれまでのキャリアは、後世に忘れ去られてしまうのか。
ソーンは怖れた。産業革命の影響でめまぐるしく変わるロンドンの街にあっては、大規模な建築物ですらも簡単に壊され、永遠の命を保つことができないことをソーンは痛いほどに知っていた。
自分のこれまでの業績をきちんと残したいという想いは、やがて、自分が死んだら遺産相続の権利を有する次男のジョージは、コレクションを散失させてしまうだろうという恐怖に発展した。
長年敵対関係にあったジョージ(右頁右上のコラム参照)が、売却目的にコレクションに手を付けることができないよう、1833年にソーンは個別法律という法に則り自宅を博物館として登録する。自分の死後も存命当時の状態を保持しつつ、これを一般公開するという条件だった。
博物館はできる限り当時の状態を保持することが法律で定められているため、1837年にソーンが83歳で息を引き取って以来、修理以外の目的で建物が大きく改築されたことも、コレクションが増やされたこともないという。後世に名を残すことに執着したソーンは、ついに館内の時を止めてしまうことに成功したのである。

TRAVEL INFORMATION 情報は2014年2月17日現在のもの。

ジョン・ソーン博物館
Sir John Soane's Museum

13 Lincoln's Inn Fields, London WC2A 3BP
Tel: 020 7405 2107
www.soane.org

開場時間
火~土 10:00 - 17:00 (最終入場16:30)
※日・月、およびバンク・ホリデーは休館

入場料
無料
●入場のためにしばしば列ができると聞いてはいたが、取材班が訪れたある1月の平日の午前中には、5人程が外で待っているだけだった。とはいうものの、逆に1月の平日でさえ列ができるということは…博物館の人気を示すと同時に、これから入る館内の狭さをも予想させるには十分だ。


高額であったため、大英博物館も購入をあきらめたというセティ1世の石棺。ソーン博物館の地下1階に横たえられている。

●やがて、係員から携帯電話のスイッチを切るよう、大きな荷物はビニール袋に入れて手に持つようにと注意を受け、数分のうちに中に入ることができた。さらに入口ではビジター・ブックにサインを求められ、ガイドブックを勧められる(5ポンド。もちろん辞退可)。ちなみに渡されるビニール袋より大きな荷物は、奥にあるクローク・ルームで、預けることになる(無料)。この場合はビニール袋に貴重品のみを入れて見学すればOK。

アクセス
地下鉄ホルボーン駅から歩いて5分。

特別展のご案内
Diverse Maniere: Piranesi, Fantasy and Excess
【期間】2014年3月7日~5月 31日

ソーンが尊敬してやまなかったジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージと、彼がソーンに与えた影響を探る特別展。ピラネージの作品のみならず、縁のある品々も見学できる。入場無料。

淡い光の中に浮かび上がるコレクションの数々
人気の高いキャンドル・ナイト

■毎月第1火曜日は「キャンドル・ナイト」の名のもと、博物館が午後6時から9時までの夜間に特別オープンする。電気のない当時のままの状況を再現するため照明は極力抑えられ、至る所にキャンドルが置かれる。
■キャンドルのゆらゆらと揺れる灯りの中、ただでさえ不思議な雰囲気を持つ館内が、さらに幻想的なムードに包まれ、毎回大変な人気でリピーターの見学者も多い。
■6時のオープン前に長蛇の列ができ、入館出来ない人も現れると聞いていたため、今回取材班は念のため4時45分に博物館前に到着。ところがすでに60人余りが2月の寒空の中列を作っていた! 私たちが入館する頃には行列は200人を超えた模様で、係員が入場制限のために道に立ち、この後も続々とやって来る人たちに、また次回、トライしてほしいと説明していた。
■5時30分から入場整理券が配られるが、それさえあれば8時までの間いつでも入館出来るとのことなので、いったん近くのカフェへ入り体を温めてからゆっくり見学という手もある。気候のよい時期になると見学者も増加しそうだが、今回体験した限りでは、5時に並べば入館できそうだ。
■ただ、短時間のうちに大勢の人が入場するため内部はかなり混み合ううえ、もちろん暗い。展示物をきちんと見学したい場合は明るい日中の時間帯をお勧めする。夜間はあくまでムードを楽しむだけ、と思った方がよさそうだ。ともあれ、夜の博物館がのぞける楽しいイベント。ちなみに次回は3月4日に開催される。しっかり寒さ対策をして行列に並ぼう。

 
© Japan Journals Ltd