献立に困ったらCook Buzz
献立に困ったらCook Buzz
クリスマスを生んだ、偉大なる文豪 チャールズ・ディケンズ

「オリバー・ツイスト」「クリスマス・キャロル」「二都物語」「大いなる遺産」など、数多くの名作を世に送り出し、英国の生んだ大文豪として知られるチャールズ・ディケンズ。
その作品の多くは貧しい人々を主人公にしており、「大どんでん返し」の連続でストーリーとして存分に楽しませつつも、慈愛精神や社会変革の必要性を嫌味なく読み手に伝えるものだった。
クリスマスが迫った今号では、ディケンズの生涯をたどるとともに、170年以上も人々を魅了し続ける名作「クリスマス・キャロル」が生まれた背景を紹介する。

●グレート・ブリトンズ●取材・執筆/ネモ ロバーツ・本誌編集部

TK Trading
Centre People
ロンドン東京プロパティ
ジャパングリーンメディカル
Dr Ito Clinic
早稲田アカデミー
サカイ引越センター
JOBAロンドン校
Koyanagi
Immigration UK

「お坊ちゃん」から「児童労働者」への転落

ポーツマスにあるディケンズの生家
ポーツマスにあるディケンズの生家。現在は博物館として公開されている。

チャールズ・ディケンズは1812年2月7日、8人兄弟の2番目、長男としてイングランド南沿岸部ポーツマス郊外のランドポートで誕生。父親は英海軍の下級事務員、母親はロンドンにある楽器製作所の経営者の娘で、特に裕福な訳ではないが使用人を雇う余裕はあるという、典型的な中流階級の家庭で育った。
父親の転勤により2歳でロンドン、さらに5歳でケントにある軍港の町チャタムへと引越したディケンズは、姉と共に学校に通い、少々病弱ながらも読書や歌の好きな少年として、不自由のない生活を送った。だが、やがて一家に「ある問題」が持ち上がる。快活で社交好きの父親の「見栄っ張り、かつ浪費癖あり」という一面が災いし、家計が次第に苦しくなっていったのだ。ついに父親が見栄で借りていた大きな屋敷を出て、同じ町にある小さな家へと引越すことになってしまったディケンズは、好奇の目にさらされるのを厭い、学校から帰宅すると、屋根裏部屋で父親の蔵書を読み漁って過ごすようになった。

Kyo Service
J Moriyama
ジャパンサービス
らいすワインショップ
Atelier Theory
奈美デンタルクリニック
Sakura Dental
靴墨工場で働く12歳のディケンズ
靴墨工場で働く12歳のディケンズ。この苦い経験はトラウマになるとともに、小説家としてのスタイルを確立させた。

ディケンズが10歳になった年、一家は再び父親の転勤によりロンドンへと移る。しかし、父親の浪費家ぶりは変わらず、また母親も夫に劣らず経済観念がなかったため、給料の前借りや友人への借金がかさんでいった。場末の安い下宿屋を転々とし、日々のパンを買う金にも困るようになった一家は、親戚の勧めもあり、12歳になったばかりの息子をテムズ河畔のハンガーフォード・ステアーズ(現在のチャリング・クロス駅の近く)にあった靴墨工場に働きに出すことにした。
現在のような児童労働保護法など存在せず、賃金の安さから子供が貴重な労働力とみなされ、朝から晩まで働かされることが珍しくなかった時代とはいえ、これはディケンズにとってひどく屈辱的な「事件」であった。貧しいとはいえ中流家庭の長男として生まれ育ったのに、不甲斐ない親のために学校を退学し、労働者階級の子供たちと一緒に働かされる羽目になってしまったのである。ただ、この靴墨工場で子供たちに割り当てられた仕事は靴墨用の壷を洗い、新しいラベルを貼りつけるというもので、決して過酷な労働内容ではなかった。とはいうものの、労働者階級の子供たちが大勢いる中に、突如放り込まれた「お坊ちゃん」が、格好のいじめのターゲットになったであろうことは想像に難くない。周囲と打ち解けることなく工場の片隅で黙々と作業をしながら、ディケンズはみじめな境遇に身を落としたという思いを拭うことができなかった。

ロンドンおすすめレストラン
面白すぎる英国ジョーク
なるほど英国Q&A
ロンドン近郊トラベルガイド
ロンドン最新トレンド
面白すぎる英国史
面白すぎる英国の偉人
ロンドンでアフタヌーンティー