
日本のお正月にお節があるように、ここ英国にもクリスマス用の料理があります。ロースト・ターキーに、サイドメニューの茹でたポテトに芽キャベツや人参。そして、デザート。今回は、英国で食されるクリスマス・デザートについて調べてみました。改めてみてみると、英国人のいろんな思いがつまった特別なものであることがわかりました。ご紹介します。
ミンスパイ
Mince pie
クリスマス・シーズンが到来するかなり前から、スーパーなどに登場するミンスパイ。干しぶどうや、細かく切ったりんご、オレンジなどの柑橘類をシナモンやクミンなどの香辛料で味付けして包んだ小ぶりのものが一般的ですが、もともとは羊のミンスミート(ひき肉)と果物を香辛料で味付けして包んだ、大きめの楕円形だったのだそうです。

歴史を紐解いてみると、オリジナルのミンスパイは13世紀、遠征していた十字軍によって中東から英国に持ち込まれました。当時は、ミンスパイあるいはクリスマスパイ、マトンパイと呼ばれ、肉と果物、スパイスが詰められたものでした。パイの形が楕円形だったことから、人々はこれをキリストが生まれた時に寝ていたゆりかごと連想し、宗教的な意味合いをもたせたそうです。肉や果物、スパイスなど、当時の貴重品が食べられるのは、クリスマスとイースターぐらい。そこに、さらなる付加価値を付けたものと思われます。こうしてクリスマスのミンスパイは定着していきました。
ところが、クロムウェルによる新教徒革命で、ミンスパイはカトリック的なものとして排除されます。再びミンスパイが出てきたのは、ヴィクトリア朝時代になってから。この頃にレシピから肉が取り除かれます。代わりに果物やナッツなどが具材として使用されるようになり、サイズも食べやすい手のひらサイズの円形になったのだそうです。今でも、ミンスパイの中身の具材のことをミンスミート(ミンチ肉)というのは、肉が材料として使われていた時代の名残なのですね。
[ミンスパイのレシピ]これぞクリスマスの定番 - ミンスパイ
クリスマス・プディング
Christmas pudding
家族が集って、ロースト・ターキーや芽キャベツ、マッシュ・ポテトなどが並ぶ食卓を囲む。英国の伝統的なクリスマスの風景ですが、その食卓の最後を飾るのがクリスマス・プディングです。英国のクリスマスには欠かせない、ドライフルーツがたっぷりの伝統的なデザートで、食べる前にブランデーをかけ、フランベ(火を付けてアルコール分を飛ばし、香りを付けること)をするなど、ちょっとエンターテインメント的な要素もあるデザートです。
ただ初めて見る方は、その黒い色にギョッとされるかもしれませんね。

クリスマス・プディングの前身は、中世のプラム・ポタージュ(果物やスパイスが入った濃厚なスープ)、その後のフィギー・プディング(Figgy Pudding / ザクロやレーズン、ドライフルーツ、スパイス、ワインが入った、柔らかいお粥状のポリッジ)に発展したと言われています。フィギー・プディングはマッシュポテトのようにメインに添えたり、あるいは腸詰めにして蒸した後、輪切りにして前菜、あるいはメインに添えて食されていたようです。
現在のように形を成すほどの硬さになったのは、清教徒革命後。ミンスパイ同様、禁止令が出ていたクリスマス・プディングが解禁になり、徐々に食卓に登るようになります。ヴィクトリア女王がクリスマスに食したり、英文豪チャールズ・ディケンズが1843年に発表した小説「クリスマス・キャロル」に登場したりするなど、クリスマスの定番デザートの地位を確立したのでした。
さてこのクリスマス・プディング、準備には相当な日数がかかったのだそうです。英国では、クリスマスからさかのぼって4週間前からがアドベント(降臨節)で、クリスマスまでのカウントダウンを始めます。そのさらに1週間前の日曜日が、クリスマス・プディングを作る日とされているのです。その日はスティアー・アップ・サンデー(Stir Up Sunday)と言われ、家族が願い事をしながらプディングの具材をかき混ぜる日なのだそうです。具材には、ドライフルーツや砂糖漬けのオレンジなどの皮など13の具材(キリスト+12人の使徒)が伝統。その際、具材にコインなどを入れたそうです。クリスマス当日それが当たった人は幸運が訪れるのだとか。その後、7~8時間をかけて、蒸すとできあがり。スパイス、アルコールのおかげで、当日まで保存可能です。手間隙はかかりますが、夢のある楽しい家族のイベントが、クリスマスの5週間前から行われていたのですね。
[クリスマス・プディングのレシピ]Xmasの1ヵ月前に作って食べるのが伝統的 - クリスマス・プディング
クリスマス・ケーキ
Christmas cake

英国のクリスマス・ケーキというと、クリスマス・プディングのことだと思われている方もおられると思います。でも、クリスマス・ケーキとは、表面がアイシングで覆われ、デコレーションが施されたケーキのことを指し、プディングとは別物。別名フルーツケーキ、リッチフルーツケーキなどと呼ばれ、クリスマスだけではなく、誕生日や結婚式などにも登場します。
クリスマス・ケーキというと、日本ではクリスマスに食べるケーキのことを言いますが、こちら英国では、もともと1月5日に食べるものを指していました。
クリスチャンの世界では、12月25日はキリストの誕生を祝うクリスマスですが、1月6日は、東方の三博士が礼拝したエピファニー(公現節)とされ、この日までをクリスマス・シーズンとしています。クリスマスから数えて十二夜目に食べる「Twelfth Night Cake」が、現在のクリスマスケーキの原型だとされています。
ところが、ヴィクトリア朝時代に入り、十二夜よりもクリスマスに重きが置かれるようになると、ケーキもクリスマスに食べられるようになったのだそうです。
ところでこのクリスマス・ケーキ、遅くともクリスマスの2ヵ月前には準備を開始するのだそうです。具材は、こちらもドライフルーツに数種類のスパイスが主な内容です。ただし、具材を混ぜる前にブランデーにドライフルーツを浸したり、具材を焼き上げた後、さらにブランデーを表面に塗るのだとか。しかも、2週間に1度の頻度で表面に塗らなければならないということなので、時間を要するのも当然ですね。そうして熟成させたケーキを、今度はアイシング!こうした大仕事の末、クリスマス・ケーキは食卓へ並ぶのです。
トライフル
Trifle
大き目のガラスのボールに、スポンジケーキやフルーツ、ゼリー、クリーム、カスタードなどを層状に重ねたデザートが、トライフルです。

伝統的なクリスマスのレシピという位置づけではありませんが、ちょっと重いクリスマス・プディングの代用としてクリスマスに食されていた時期があったようです。フルーツやゼリー、黄色のカスタード、白いクリームを色鮮やかに演出でき、しかもガラスの器からそのコントラストを見られるという華やかな彩りも人気なのでしょう。セレブシェフのジェイミー・オリヴァー氏も、「子供の頃にクリスマスに食べた我が家のトライフル」と、レシピ本で紹介しているようです。
[トライフルのレシピ]英国伝統のスィーツ - トライフル
いかがでしたか。英国の伝統的なスイーツは、ドライフルーツ、スパイス、アルコールと、保存の効くように知恵を絞った結晶のようです。手間ひまをかけて作り、クリスマスの団欒を彩るスイーツなのですね。
スイーツほか、クリスマス向けのレシピは、クックバズで検索可能です。1度作ってみると、今まではずっしりと重いとか、ブランデーが効き過ぎなどと言っていたスイーツたちも違って見えるのかもしれませんよ。(編集部 テンテン)
※情報は2017年12月19日現在。