Q173インディアン・サマーって、どういう意味なの?
Aふむ。肌寒くなるばかりの秋に、気持ちよくスカーッと晴れた暑い日が続くと、英国人は「インディアン・サマーが来た!」と言うのぉ。なにゆえ、季節外れの夏日到来を「インディアン・サマー」と呼ぶのじゃ?
このインディアンとは、ネイティブ・アメリカンに由来しておる。語源は諸説あるのじゃが、狩猟生活を送っていたインディアンにとって、冬は大敵。冬支度を始める頃に、再び狩猟に適した日々が戻ってくることを「神からの恵み」として大切にしていたそうじゃ。18世紀後半に、米国人の間でそれを「インディアン・サマー」と呼ぶようになり、英国には19世紀になってから入ってきたようじゃな。ゆえに英気象庁いわく、本来は10月や11月の秋が深くなってから続く暖かい日のことを指すのじゃよ。
インディアン・サマーの後は、霜が降りるほど冷え込む日がやって来るとも言われておるゆえ、お主ら健康には気をつけるのじゃぞ。
ちゃーんと理解したか? 覚えておかんと、お主の首も狩っちゃうぞ!
週刊ジャーニー No.1308(2023年9月14日)掲載
他の教えてヘンリーくん!を読む日常生活で感じている些細な疑問、英国文化の気になる由来など、何でも構いません。皆さんのご投稿をお待ちしております。